| 2018年9月―今年は本当に大天災が多いですね。今月も6日未明に北海道で震度7の大地震が発生しました。
 最近の研修参加者の中にも
 直接的な影響を受けた方がいらっしゃり、
 大変な状況を何とか乗り切った(対応中)とのことでした。
 
 この記事を書いている今も大型の台風が
 日本を縦断する予報が出ており、
 「またか…」という感じです。
 お互い、十分に気をつけて参りましょう。
 
 先日、YouTubeでAI関連の対談映像を視聴している際に、
 日本のAI研究で有名な東京大学大学院の松尾准教授が
 指摘していたコメントが印象的でした。
 
 「AI研究の推進と発展のためにここ数年、
 様々な場面で話をしてきたが、
 残念ながら日本のAI研究・技術レベルは
 遅々として高まっていない。
 本当に危機感がなさすぎる、感度が鈍い。
 一人でも多くの技術者や経営者、
 ビジネスパーソンがもっと本気になって取り組まないと、
 この分野でも日本は苦汁をなめる結果になるのは必至だ」
 という主旨のコメントでした。
 温和なイメージの松尾教授が怒りと焦りを顕にしてらっしゃいました。
 
 AIへの取組み方の良し悪しというより、
 「感度、本気度、スピード、チャレンジの欠如」が
 今直ぐに改めるべき本質的な課題だ、
 というメッセージと感じました。
 
 深めたいテーマを見つけ、
 スピーディーにチャレンジし続けること
 ―私たちもこれまで以上に意識して実践して参りましょう!
 さて、2018年9月の言葉は、激変する事業環境の中で問いかけたい言葉、 『俯瞰力(ふかんりょく)』
 をお送りします。
 
 『  「俯瞰力」―高い視点・視座から物事を捉える力。
 眼前の事象に囚われることなく、
 冷静に広い視野から全体像を把握する能力。
 
 「俯」は「うつむく」、「瞰」は「見下ろす、
 高いところから眺める」という意味の言葉。
 
 日々の仕事や問題解決に追われて、
 あっという間に一日が終わってしまう…。
 
 眼前で起きる変化に翻弄されて、
 自分の想いとは異なる方向へと流されてしまう…。
 
 そんな毎日になっていないだろうか。
 疲労感と焦りが募り、前に進もうとする活力、
 エネルギーが奪われてしまっていないだろうか。
 
 落ち着いて、大きく深呼吸をし、
 自分、仕事、世界を俯瞰する時間を持ってみよう。
 
 慌ただしい日常では見えなかったものに、
 たくさん気づくことができるはずだ。
 
 本当に自分が大切にしたいこと、
 優先したいことが明確になっていくはずだ。
 
 変化が激しい時代だからこそ、
 “俯瞰力”を養い、使っていこう』
 自分自身や取り巻く環境を「俯瞰」する時間、自分と向き合う時間を最近いつとりましたか?
 私は、「一所懸命、一燈照隅」
 という言葉(考え方)を信条としています。
 “今、その瞬間に心を向けて真剣に取組み、
 (自分が在る)その場所を明るく照らすような仕事を、
 生き方をしていこう”というものです。
 この考え方は今後もずっと大切にしていきたいと思う一方で、
 目の前のことへの対応に心と時間を奪われると、
 気づかぬうちに
 「目先への対処そのもの」が目的となってしまう傾向が強い、
 
 そんな自分であることも自覚しています。
 結果、より大切なことへ時間を使えていない、
 問題の根本解決に至らない、
 周りの人たちに余計な時間や気苦労をさせてしまう、
 成果や価値が生まれにくい方向へとミスリードしてしまう…と
 いう失敗を経験してきました。
 
 従って今は、月に1回は「俯瞰する、
 自分と向き合う時間」を必ず取ることを
 ルーティンにしています(A+Wordもその一環です)。
 
 「あまりできていないな…」と感じる方は、
 ぜひ質の高い振返りと「自分俯瞰」、
 定期的に実施してみませんか。
 『我々はもっと自在でありたい。自在にものの見方を変える心の広さを持ちたい。
 何ごとも一つに執すれば言行公正を欠く。
 深刻な顔をする前に、ちょっと視野を変えてみるが良い。
 それで悪ければ、また見方を変えれば良い。
 そのうちに、本当に正しい道が分かってくる。
 模索の本当の意味はここにある。
 そして、これができる人には、“ゆきづまり”はない。』
 松下幸之助(日本/松下電器産業(現・Panasonic)創業者)
 『物事の全体を俯瞰する視界を持ち、
 目の前の状況を自分にしっかり引き寄せて、
 "私ごと"として考える姿勢から始めてはどうだろうかと思います。』
 倉本 聰(日本/脚本家、劇作家、演出家)
 「俯瞰力」― 変化の渦に巻き込まれてしまうと、
 今立っている場所や向かいたい目的地を見失うことがある。
 
 目先のことに邁進しすぎるがあまり、
 大切なことを疎かにしてしまうことがある。
 
 “今”に懸命に取り組む姿勢は素晴らしいが、
 それがありたい状態に向かっているかは確かめたい。
 
 穏やかに、内面に心を向けて、
 時には自分と世界を「俯瞰」してみよう。
 
 周囲の美しい景色が、
 あなたを支えてくれる素敵な人たちが、
 そしてあなたが歩むべき道が、
 鮮明に見えるだろう。
 
 そして、“今”の活動と“ありたい未来”とが、
 確実につながっていくだろう。
 |